中国貿易
世界で一番シンプルな中国貿易
上海太陽貿易グループは、2000年2月の創設開業以来、中間コストを削減することで世界で一番安く中国商品を輸入していただくことが可能になりました。
中国貿易を始めたいが方法がわからない、中国企業との直接契約には不安が・・・ などとお困りの方は私どもにご相談下さい。
今後も信頼できる中国工場とのネットワークを拡大し、中国貿易の窓口として皆様方のご要望にお応えしたいと考えています。
上海太陽貿易の特徴 | 一般的な中国貿易 |
---|---|
お客様 ↑ 上海太陽貿易グループ ↑ 中国の工場 | お客様 ↑ 代理店 ↑ 問屋 ↑ 輸入代行業者 ↑ 中国商社 ↑ 中国国営公司 ↑ 中国の工場 |
中間コストを削減
価格構成
- 商品代金=材料費と加工費は中国の現地価格
- 手数料=商品代金(日本港CIF価格)の3%~25%
- 経費削減=カタログなどを廃止しインターネット営業
調査手数料
初期的な調査手数料:5,000円~10,000円
お支払いは国内銀行口座へ
お取引にかかるお支払いは、日本の滋賀銀行口座にお振込ください。 L/Cや、外国送金の手続きや手数料は一切不要です。
お振込後、私どもが責任を持って商品をお届けします。個人輸入はもちろん輸入経験の少ない会社の社長様も中国貿易をお楽しみ下さい。
もちろん信用状(L/C)もOKです
信用状(L/C Letter of Credit)とは
信用状(L/C)とは、商取引で支払いを要する者(買い手)の信用をその取引銀行が補強し、その支払いを受ける者(売り手)あてに発行する保証状にあたるものです。
信用状(L/C)取引の仕組み
L/C決済を行う際の銀行での手続きは、最終的には売り手が取引書類 (船積み書類)を提示します。それに対し、発行銀行はそれがL/C面に記載された諸条件と形式的ながら厳密に一致しているかどうかを確認して、一致していれば引き換えに支払いを行います。
輸入通関手続
中国から商品を仕入れるためには、税関に輸入申告を行い必要な関税や消費税などを 納めて輸入の許可を受けなければなりません。これを輸入通関手続といいます。 国内の問屋さんから仕入れるのとは随分と異なります。
中国からの輸入の形態としては国際郵便輸入と一般貨物輸入の方法があります。1万円程度の商品を国際郵便で輸入する場合を除いては、輸入通関手続に必要な書類 を揃え、税関に輸入申告をします。
また、種々の法律による届出や許可・承認が必要 となります。
なお、私どもや通関業者に輸入通関手続を依頼される場合は下記の”通関費用について”を参考にして下さい。
一般的な海上コンテナ
- 20ft:長さ6.058mx幅2.438mx高さ2.59m
- 40ft:長さ12.192mx幅2.438mx高さ2.59m
(背高コンテナ40HQハイキューブは2.9m ) - 積載量:20,320kg(40ftは30,480kg以内)
- 海上運賃:平均でUS$450(上海から日本主要港)
(上海から沖縄はUS$950)
通関費用
貨物の内容や量により随分と異なりますが、下記を参考にして下さい。
なお、食品輸入などに必要な特別経費(食品等輸入届・検査費)は記載しておりません。
20フィートコンテナで商品を輸入する場合(概算)
- 輸入通関料:11,800円
- 輸入取扱料:15,000円~
- CY CHARGE:30,000円
- 税関検査料:検査実施時は程度によって15,000円~50,000円
- 関 税:商品分類に基づく関税率により支払
- 消費税:CIF価格の5%を支払
- 港から会社までの国内運送費は別途
混載(少量貨物)で商品を輸入する場合(概算)
- 輸入通関料:8,600円~
- 輸入取扱料:10,000円
- 税関検査料:検査実施時は程度によって6,000円~
- 関税・消費税は上記と同じ説明です
- CFS CHARGE等:約4,000円/m3 + 諸費
- 港から会社までの国内運送費は別途
主な商品の関税率(めやす)
関税率は、材質、加工の有無、使用目的などによって変わります。
あくまでも目安としてご覧下さい。
- 衣料品:Tシャツ9.3~13.9%・下着(綿)8.9%・タオル(綿)8.9%
- 飲 料:ウーロン茶など17.5%・紅茶珈琲13.3%
- 寝具類:布団3.8%・シーツ(綿)4.5%
- 台所用品:陶磁器2.3%・ガラス器3.9%・ガラスコップ3.1%・まな板2.7%
- 無税品:美術品・化粧品・自転車・オートバイ・家具・炭・石
- 化粧品、漢方薬、食品等の個人輸入の手続について
ご自身が使用される場合に限り、下記の量まで届出は不要です。(頻繁なときは除く)
・漢方薬:2ヶ月分以内の量
・化粧品:標準品1品目で24個以内
・中国茶:10kg以下
・食 品:10kg以下
しかし、商品の仕入れ(販売目的)となると、食品衛生法・食品貿易法・薬事法などに よる届出や検査・審査・許可・承認が必要です。また、漢方薬は薬事法により厚生労働大臣の 「輸入販売業許可」が必要となります。
食品衛生法について
日本の食品衛生法では、営業のために食品等(食品・陶器やプラスチック等の容器)を 輸入する者は、製造者と同等の責任を負うこととなり、個人であっても厚生大臣に食品等輸 入届出書を提出しなければなりません。
食品等輸入届出書には、製造者の住所、氏名、原材料、添加物、製造方法等について 正確に記入しなければなりません。
食品や容器の種類によっては、添加物や微生物、材質について検査が必要となることが あります。一件あたりの検査費用と検査期間は概ね次の通りです。
- 食品:細菌検査2万円程度で5日間、化学検査は1万円追加
- 容器:2-3万円程度で1週間
- 申請手数料:10,000円~/1件
- 参考:事前検査を受けるときは、検査機関に輸入した状態で持ち込む
輸入品の納期について
商品により随分と異なりますが、通常は下記のとおりです。
- 在庫があれば、オーダーから上海出港まで1~3週間
- 在庫がない時は、オーダーから上海出港まで1~2ヶ月
- 継続契約の時は指定日に出港します
- 上海港~日本主要港までは5日程度
- 輸入通関手続に必要な日数は2~7日
- 日本主要港から会社までの国内運送日数は1~3日
a:21636 t:1 y:1